-
2024.6.18
自分で治す過活動膀胱の本
内容
急に我慢できない尿意が起こる、トイレに間に合わずもらしてしまうこともある、一日… -
2024.6.17
スマホ失明
内容
眼科医の中にも近視は病気ではないという方もいますが、近視は失明につながる病気だ… -
2024.6.14
成人肺炎診療ガイドライン2024
肺炎は「肺実質(肺胞領域)の、急性の、感染性の、炎症」と定義されます。
肺炎は原因菌の観… -
2024.6.13
「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK
内容
食事をするとき、むせたり、咳き込んだりすることは誤嚥ですが、せきをすることで気道に… -
2024.6.12
肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい
内容
人間はのどから衰える生き物と思っています。飲み込むタイミングがズレるとムセや咳… -
2024.6.11
医者が教える食事術 最強の教科書
内容
自販機で缶コーヒーを買って1日を始める日課になっている人もいるかもしれませんが… -
2024.6.10
ワースト添加物
内容
「たん白加水分解物」は人工的なうま味調味料で、別名アミノ酸液といわれたんぱく質… -
2024.6.7
新型コロナウイルスはビタミンC、D、亜鉛で克服できる!
内容
トランプ大統領が新型コロナにかかり改善しましたが、亜鉛とビタミンDを投与されて… -
2024.6.6
弱った体がよみがえる!「亜鉛」健康法
内容
亜鉛は体中に2g存在しています。人体に欠かすことのできないミネラルは16種類あ… -
2024.6.5
低炭水化物ダイエットへの警鐘
内容
米国では肥満率が上昇していましたが、そこに1980年代にロバートアトキンス博士… -
2024.6.4
「食品の科学」が1冊でまるごとわかる
内容
水は1気圧では沸点は100℃ですが、富士山山頂は約0.7気圧で沸点は85℃ほど… -
2024.6.3
過敏性肺炎診療指針2022
過敏性肺炎は抗原の反復吸入により胞隔や細気管支にリンパ球浸潤を主体とした炎症を来すアレルギ…
