-
2024.6.28
最高の老後
内容
長生きにどのくらい遺伝子がかかわるのでしょうか。一卵性双生児の研究で、60歳未… -
2024.6.24
1分マインドフルネス
内容
あなたが抱えている人生の課題、悩み、不安はマインドフルネスで解決することができ… -
2024.6.18
自分で治す過活動膀胱の本
内容
急に我慢できない尿意が起こる、トイレに間に合わずもらしてしまうこともある、一日… -
2024.6.17
スマホ失明
内容
眼科医の中にも近視は病気ではないという方もいますが、近視は失明につながる病気だ… -
2024.5.31
図解いちばんわかりやすいめまいの治し方
内容
めまいの場合脳や内耳などの平衡感覚に異常が起きている症状です。めまいを起こす背… -
2024.5.30
薬に頼らず自分で治す!めまい・ふらつき
内容
めまいは日本では薬物療法が第一選択ですが、アメリカではリハビリが標準治療となっ… -
2024.5.15
頭痛の治し方
内容
日本では4000万人以上慢性頭痛があり、頭痛は国際頭痛分類で367種類あり、三… -
2024.4.19
便秘に対する考え方
これまで便秘はQOLを低下させるものの生命予後には関係ないとされてきましたが、近年の米国で… -
2024.4.14
便秘になったら ~薬を飲む前に
便秘になったらどうしましょう。安直に薬を服用して改善させることはあまり勧められません。
… -
2024.4.8
痛風・高尿酸血症・低尿酸血症
2019年の国民栄養基礎調査で、痛風患者は125万人で、高尿酸血症は1000万人です。
… -
2024.4.6
骨粗鬆症について
骨粗鬆症は内分泌環境の変化による影響が大きく、女性における閉経はエストロゲンの欠乏をもたら… -
2024.4.4
ワクチンについて
接種間隔について、以前生ワクチンは4週間、不活化ワクチンは1週間あけて接種可能でしたが、
…
