-
2024.10.1
乳酸菌と食物繊維が腸を壊す
内容
過敏性腸症候群(IBS)の診断には国際基準のローマ基準が使われ、2006年にロ… -
2024.9.20
腸内細菌の逆襲
内容
小腸で起こっている細菌異常増殖によって1700万人もの日本人のお腹の不調が起こ… -
2024.7.25
新しい乳酸菌の教科書
内容
腸内細菌を増やすために多くの人は生きている乳酸菌を摂取すればいいと考えるでしょ… -
2024.7.19
副腎疲労は自分で治す!
内容
副腎疲労とは文字通り副腎という臓器を使いすぎてその機能を正常に果たせなくなるほ… -
2024.7.16
医者も知らないアドレナル・ファティーグ
副腎(アドレナル)の目的とは、体がストレスに対処し生き延びるのを助けることです。 ありとあ… -
2024.7.14
自律神経を整えるために
自律神経を安定させるためには
疲れやストレスを睡眠にてとるのが最も考えられますが、慢… -
2024.6.21
自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい
内容
慢性上咽頭炎や上咽頭擦過療法について学ぶ機会がなく、おそらく9割以上の医師は慢… -
2024.6.20
最高の体調を引き出す超肺活
内容
肺が担っているもっとも重要な役割は呼吸、ガス交換です。呼吸は意識しなくてもでき… -
2024.6.19
隠れ病は「腸もれ」を疑え!
内容
2014年に健常な人の50人中2人に血液中から腸内細菌がみつかり、糖尿病患者5… -
2024.5.9
パン・豆類・ヨーグルト・リンゴを食べてはいけません
内容
おなかの不調で悩んでいる人は日本人に多く14%もいます。腸の調子を整えるために… -
2024.4.2
自律神経の取扱説明書
自律神経とは身体内部の恒常性を維持するための体の仕組みの一つで、血圧、心拍、体温などの生体…
